働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援 – 詳細
従業員の立場で働きやすい職場やいい会社をつくるなんて無理と諦めていませんか?不平・不満があるのなら、従業員の方自身の力で働きやすい職場・いい会社に変えて行きませんか?従業員の立場であっても、できることはたくさんあるのではないでしょうか?
このページでは、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の詳細をみっちりとご紹介しております。
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」をざっくり把握したい方は、以下のメニューからご希望のページを選択して読んでやっていただけると嬉しいです。
ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」とは?

経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーでは、中小企業にお勤めの個人で、「もっと働きやすい職場にしたい!」「もっといい会社にしたい!」と本気、且つ、真剣に考え、いち従業員の力で自律的に職場を良くしようとなさっている方の応援も、ささやかながら行っております。
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」は、従業員の方の「もっと働きやすい職場にしたい!」「もっといい会社にしたい!」という想い、自律性、「三方よし」などを大切にしたお手伝いです。
会社の全体像を俯瞰することもなく、根本的な原因や本当の問題なども不明確なまま、手段や方法論に関する応援だけを行った場合、一貫性のないバラバラの方法論に走ってしまったり、 「手段の目的化」に陥ってしまったする可能性があるのではないでしょうか?
そのため、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、お悩みなどをじっくりお聞きした上で、「三方よしの黒子サポーター」に徹して応援を行っております。
職場を良くする、会社を変える、組織を変えるというのは本当に大変なことですよね。
会社に勤めて自身の仕事を担当しながら職場を良くなさろうとしているのであれば、なおさら大変なのではないでしょうか?
上手く行かなくて悩むこともあれば、ツライこともいっぱいあるのではないでしょうか?
時には、心が折れてしまいそうなこともあるのではないでしょうか?
諦めてしまいそうな気持ちや妥協してしまいそうな気持ちと葛藤し、自分との闘いになることもあるのではないでしょうか?
ですが、いち従業員の方であっても、できることはたくさんあるのではないでしょうか?

ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の特徴
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の特徴について、ざっくりとまとめてみました。
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、「相談なさる方ご自身が、これから自律的にできること」に着目し、「三方よし」の観点から一緒に考えて行くお手伝いを行っております。
毎日毎日悩んでいらっしゃると、ついつい不平・不満が爆発してしまったり、
感情的になればなるほど、腹が立てば立つほど、ついつい他人に求めてしまったり、 「あの時、ああすれば良かったのに・・・」などと、後になってから「たられば」を言ってしまったり・・・
と、いうことはありませんか?
残念ながら他者と過去は変えられません。
ですが、ご自身と未来は変えられるのではないでしょうか?
不平・不満があるのなら、従業員の方自身の力で働きやすい職場、いい会社に変えて行きませんか?
「働きやすい職場にしたいとは思うものの、いち従業員の立場で働きやすい職場をつくるなんてムリ」
「いい会社にしたいとは思うものの、いち従業員の立場でいい会社をつくるなんてムリ」
このような声をお聞きすることがありますが、実は灯台下暗しになっているだけだったり、まだ気が付いていないだけだったりしているということはありませんか?
いち従業員の立場であっても、できることはたくさんあるのではないでしょうか?
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、従業員の方自身の力で自律的に、働きやすい職場やいい会社を目指していただけるよう「三方よしの黒子サポーター」に徹して応援しております。
そもそも、従業員の方からのご依頼の場合、お勤め先に同行してお手伝いを行うといったことは、残念ながら不可能ですよね?
そのため、いただいた情報から仮説を立て、可能な範囲で助言などのお手伝いを行っております。
こちらからの助言などは、単なる参考と受け止めていただいても結構ですし、実行はしないと決断していただいても結構です。
責任を負われるのはご自身であって、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーは一切関知しないため、ご相談なさる方の自律性を大切にしておりますので、ご自身の決断にお任せしております。
「働きやすい職場にしたい!いい会社にしたい!」とがんばって行く内に、一体何のために職場を良くしようとしていたのか、会社を良くしようとしていたのかを忘れて突っ走ってしまったり、誰のために会社や職場を良くしているのかわからなくなってしまったり・・・
という経験はありませんか?
皮肉なことに、「働きやすい職場にしたい!いい会社にしたい!」という想いが強ければ強いほど、一生懸命やろうとすればするほど、このような状況に陥ってしまった・・・!
という経験はないでしょうか?
そのため、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、外部・内部両方の視点を常に意識したお手伝いを行うよう心がけております。
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、中小企業にお勤めの従業員の方の応援を秘密厳守にて行っておりますが・・・、
お勤めの会社に関するご相談となると、一番気になるのは、やはり情報漏洩に関することではないでしょうか?
こちらとしても、犯罪につながり兼ねないような行為に加担する気は全くございません。
そのため、勤務先名そのものや勤務先名が特定されるような情報、企業秘密情報、顧客情報などについては、一切お聞きしないよう留意しております。
ですので、直接的にしろ間接的にしろ、勤務先や勤務先関係者の特定につながる情報を絶対に漏らすことのないよう、「口にバンソウコウをして言わざる」に徹していただきますよう、こちらからもお願いしております。
その他、どうしても話したくないことであれば、無理にお話いただく必要はありませんのでご安心ください。
原則として、電話(インターネット電話含む)による全国対応の応援です
ご相談される方は、
- 関西以外の方で、切実な悩みをお持ちの方もいらっしゃる
- 個人ということもあり、ご負担なさる金額をなるべく少なくしたいというご希望も多い
ため、電話(Brave Talk含む)による全国対応の応援を行っております。
「必要な時に必要なだけ」という方針のため、極端な話、1回こっきりのお手伝いも可能です。
(但し、1回こっきりの場合、愚痴だけお聞きして終わりで、何のお手伝いにもならない可能性が高いので、それでもよろしければ・・・のお話ですが)
また、「去る者追わず」という方針のため、全額お支払いいただいていて、且つ、ご依頼のご連絡をいただかない限り、こちらからご連絡することは一切ございません。
こう言うと、「・・・なんて冷たいんだ!」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
これは、ご相談なさる方の自律性を大切にしているためです。
「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」のイメージ
人間であるが故に、他人が犯したミス、欠点や問題点にはどうしても目が向きやすいものではないでしょうか?
誰だって問題点を指摘されるのはイヤなものだし、自分の心に土足で踏み込んで来られるのは嫌だとわかっていても、自分以外の他人に対しては、ついついやってしまうのが人間なのではないでしょうか?
他人の欠点に一度とらわれてしまうと、良いところがなかなか見えにくくなってしまうものではないでしょうか?
また、仕組みを変えた方がいいとわかっていても、ついつい他人(ヒト)を直接変えてしまおうとするものなのではないでしょうか?
ついつい、他人(ヒト)や他人のしたこと(行為など)を責めてしまうものなのではないでしょうか?
そのため、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」では、
- 人間は不完全で間違いを犯す動物
- 自分のことには気付きにくいが、他人のことには気が付きやすい動物
- 過去と他人を直接変えることはできないとわかっているのに、ついつい怒りをぶつけたり指摘したりしてしまう動物
ということに十分配慮しながら、
■ 個々人や組織が持つ自律性、強みや可能性
■ 「他者が過去・現在やっていないこと」ではなく、「自身がこれからできること」
■ 組織的な仕組み
などを中心にスポットを当て、従業員の方ご自身の力で、且つ、自律的に「働きやすい職場にしたい!いい会社にしたい!」という想いを実現していただけるよう応援を行っております。
「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」がお役に立てるかもしれないケース
どんなものでもそうだと思いますが、どのようなケースであっても絶対に役立つ万能なものなどなく、やはり向き不向きというのがあるのではないでしょうか?
と言う訳で、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」が、お役に立てる可能性があるケースと、そうでないケースについて簡単にまとめてみました。

- 三方よしに共感できるとお考えの場合
- 中小企業にお勤めで(みなし大企業を除く)、かつ、管理職以外の従業員の立場の場合
- 「働きやすい職場にしたい!いい会社にしたい!」と本気で思ってはいるものの、どうしたらいいかわからず途方に暮れていたり、自分なりに試行錯誤しながらいろいろと試してみても上手くいかずに困っていたりする場合
- 個々人や各部門の利害を優先した「問題点・過去・現在のモグラ叩き」ではなく、どんなに嫌いな相手であっても、ご自身とは全く関係のない部門であっても関係なく、組織全体の強みや可能性を客観的に着目できる場合
- 過去や他人に対する愚痴・不平・不満は最低限に留め、「ご自身にこれからできること」に着目した未来志向型の自律型組織づくりを目指される場合
- 自律性を発揮できる方と当事務所が判断できる場合
- ご自身の決断や行動に責任が持てると確約できる場合
- 経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の趣旨を、ご理解いただける場合
- 「よくある悩み」にお心当たりがある場合

- 三方よしには共感できないとお考えの場合
- 中小企業にお勤めではなく、且つ、従業員の立場ではない場合
- 直接的または間接的に、勤務先や勤務先関係者の特定につながる行為を行った場合
- 勤務時間中に当事務所へ連絡を行った場合
- 匿名や偽名を使用した場合やフリーメールアドレスで当事務所へ連絡を行った場合
- 勤務先や勤務先関係者全体の利益を考えているのではなく、ご自身の成績を上げることや評価を上げることなど、ご自身の利益ばかり考えていると当方が判断した場合
- レポートや論文目的の場合
- 個々人や各部門の利害を優先した「問題点・過去・現在のモグラ叩き」を行いたい場合
- 「ご自身ができない理由」や「他者ができないこと」ばかりを延々と挙げ連ね、ご自分や他者を追い詰める行為を繰り返していらっしゃる場合
- 勤務先や勤務先関係者をひたすら批判したり、誹謗中傷したりなさる場合
- 個人的な感情(復讐・逆恨み・逆ギレなど)による経営者・上司・同僚・部下・関係者の方を貶める行為、内部資料の持ち出しや流出、お勤め先や勤務先関係者の社会的信用を失墜させる行為、内部告発が目的の場合、法令や正当な就業規則に反する行為など、三方よしのお付き合いができないと当方が判断した場合
- 自律性を発揮する気が全くなく、他者依存や他力本願の場合
- 当事務所のホームページやブログをほとんど閲覧していただけていなかったり、丸投げ依頼を行ったりしていると当方が判断した場合
- 愚痴や不平・不満などを、誰かにただ聞いてもらえたらそれでいいとお考えの場合
- うつ病等の精神疾患にかかっている、または、かかっていると疑われる場合
- 経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の趣旨を、ご理解いただけない場合
- 「よくある悩み」にお心当たりが全くない場合
ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」をご利用いだく際の留意点
世の中には、「完璧」や「絶対に大丈夫」なものなど存在しないのではないでしょうか?
そのため、留意点についてもいくつかご紹介しておきます。
(ご希望やご状況などによっても、もちろん異なってきますが・・・)

今までこのような事態になったことは一度もありませんが、世の中にはいろんな方がいらっしゃるので念のため明記いたします。
当方から助言、メリット・デメリットなどはお伝えいたしますが、強制は一切いたしません。
相談なさる方の自律性を大切にしているため、ご自身の判断に全てお任せしたお手伝いを行っております。
よって、実際に行動にうつされるのか、その結果どうなったのかなどについては、全てご自身の決断と責任です。
そういう面から言うと、企業経営に関する全ての責任を負っている経営者と同等の覚悟が必要だとお考えください。
つまり、「こんな風にアドバイスされたから・・・」「アドバイスされた通りにしたのに・・・」
などの逆ギレとも言える苦情・責任転嫁は、当事務所では一切お受けできませんので、予めご了承ください。

自ら手を汚すことなく、自分だけは安全な場所で高みの見物をしながら、「○○してくれない」「○○が悪い」「○○が問題」などと評論家のように自分の意見をただ主張したり、誰かにせいにしたりしているだけでは、何も解決しないのではないでしょうか?
「どんな状況であっても、いい会社・働きやすい職場に変えられる魔法の杖」などは存在しません。
気が遠くなるような時間も手間もかかれば、想像をはるかに絶する苦労や忍耐、ご自身が矢面に立って血を流す覚悟も必要です。
(根性論や精神論などが苦手な人間が言うのですから、余程だと思ってください(苦笑))
そういう意味でも、企業経営に関する全ての責任を負っている経営者と同等の覚悟が必要だとお考えください。
また、苦労の末、「いい会社・いい職場」に変えられたとしても、それで終わりということは決してありません。
「いい会社・いい職場」になれたと感じていたとしても、経営環境の変化とともに、それぞの方が思う「働きやすい職場・いい会社」の概念も変わっていく場合があります。
また、現在のご自身が会社や職場に対して不平・不満をお持ちなのと同じように、変わった「働きやすい職場・いい会社」に不満を持つ方があらわれる場合もあります。
そう考えると、他者(会社や職場、経営者・上司・部下・同僚の方など、ご自身以外の全て)を変えようとするより、ご自身が変わった方がはるかにラクですし、手っ取り早いのかもしれませんね。
尚、ここで言う「ご自身が変わること」とは、例えば、ご自身が理想とされる「働きやすい職場・いい会社」を求めて転職する、独立してご自身の手でご自身が理想とする「働きやすい職場・いい会社」をつくる、ご自身の考え方を変えるなど、様々な意味を含んでおります。

- 相談なさる方が、ご存知の情報に限られてしまうこと
- 支障のない範囲で、情報を開示していただくことになること
- 当事者ではない当事務所に、わかりやすく伝えていただく必要があること
などが前提のため、当事務所のご提案にはどうしても限界があります。
全く何もご提示できなかったり、大ハズシの助言・メリット・デメリット提示になったり、一歩間違えれば状況を悪化させてしまう危険もあります。

ご自身が矢面に立って血を流す覚悟があれば、いち従業員の方であっても、できることはたくさんあります。
しかしながら、いち従業員の方だけでできることには限界があるのも事実です。
余程の小規模企業は別として、一つの部門だけで会社組織全体が成り立っていることはあまりないのではないでしょうか?
企業組織の中に営業部、経理部、製造部など、様々な部門が存在して、絡み合っているものではないでしょうか?
従業員の方は、その中の一つの部門の中で、業務を担当していることになるのではないでしょうか?
となると、ご自身が属していらっしゃる組織において、「働きやすい職場・いい会社」がたとえ実現できたとしても、他部門や企業全体が「働きやすい職場・いい組織・いい会社」でなければ、ご自身も必ずといって良いほど影響を受けるのではないでしょうか?
ご相談内容やご状況にもよりますが、相応の権限をお持ちの方でなければできないことがたくさんあります。
三方よしなどの観点などから助言はいたしますが、 いち従業員の方だけでできることには、どうしても限界があるとご認識いただけますようくれぐれもお願い申し上げます。
ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」に、もしも興味を持っていただけた時は・・・
以上、経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」について、簡単にご説明して参りましたが、いかがでしたでしょうか?
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」について、何となーくイメージしていただけたでしょうか?
以下のページに、「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」の流れや料金等について明記しております。
経営コンサルティング事務所ネクストストラテジーによる「働きやすい職場にしたい、いい会社にしたい従業員の方への応援」に、もし興味を持ってくださるようなら、お申し込みの前に熟読くださいませ。



そもそも働きやすい職場とは?いい会社とは?誰にとって働きやすい職場ならいい会社?
「働きやすい職場とは?いい会社とは?」などについて考えてみたくても、何からどう考えたらいいかわからない・・・
「働きやすい職場とは?いい会社とは?」などについて、みんなで話し合ってみたくても、なかなか言い出せない・・・
という悩みをお持ちの方もいらっしゃると思いますので・・・
「職場や会社に関する悩みなんて、誰かに話せたら苦労しないよ・・・」と、感じていらっしゃる方も多いようですし・・・
かと言って、「悩みはあっても、どこの馬の骨ともわからない外部の人間にいきなり相談するなんて絶対にヤダ!」と感じる方もいらっしゃると思いますので・・・
「自律型人材が育つ組織って?」ブログというものをつくってみました。
ネクストストラテジーのご支援は、本来であれば、みなさまのご希望やご状況に合わせたものです。
そのため、みなさまがそれぞれ抱えていらっしゃる具体的なお悩みもご状況もご希望も見えない中で、しかも、状況も悩みもそれぞれ異なる方がご覧になるブログ上でできることには相当限界がありますが・・・
このような趣旨で書き綴っている無料支援の範囲内に過ぎないブログ上で、できることは本当に微々たるものですが・・・
例えば以下のような記事をご用意しておりますので、
「働きやすい職場とは?」
「いい会社とは?」
「誰にとって働きやすければ、いい会社と言えるんだろう?」
「誰にとっていい会社であれば、働きやすい職場と言えるんだろう?」
「そもそも組織って何だろう?」
「組織だからできること、組織でなければできないことって何だろう?」
「働きやすい職場やいい会社に変えるってどういうこと?」
「誰のために働きやすい職場にしたいんだろう?」
「誰のためにいい会社にしたいんだろう?」
などについて一緒に考えてみませんか?
「三方よしの黒子サポーター」として、ほんの少しでも何かのお役に立てたら幸いです。
- 選択肢の広げ方とは?働きやすい職場作りやいい会社作りの手法や方法論との関係って?
- 貢献とは?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って何だろう?
- 「まともな人から辞めていく職場とは?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って?」シリーズ
- 監視カメラが設置されている職場のデメリットとは?監視が必要な時って?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って?
- 個人情報とは?定義や範囲って?どこまでが個人情報?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って?
- いち従業員の立場で変えられることって?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って何だろう?
- 会社組織が苦手と感じる時と必要性を感じる時の違いとは?働きやすい職場やいい会社との関係って?
- 「組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?働きやすい職場作りやいい会社作りとの関係って?」シリーズ
- 「働きやすい職場作り、いい会社作りに必要な事って何だろう?」シリーズ